雲仙の『四季亭』で体験するあか牛丼!いまきん食堂ファンも思わず唸る美味しさです

こんにちは、よりみちです。
九州に収まらず、山口県からも通うファンの多い『いまきん食堂』はきっとご存知のはず。

ここのお店、何がすごいって人気がハンパないですよね。ど平日でも1時間以上は余裕で待つし台風の日、コロナ全盛期、どこの飲食店も客足が遠のく中でも
『いざ、いまきん』と。
どんな日に行っても待ち時間かかるくらい殺到する、まさに熊本のディズニーランド。
ただ唯一の欠点はアクセスが悪くて福岡から行くなら2時間以上かかります。めっちゃ遠いんですよね。
そんなあなたにおすすめしたい本家『いまきん食堂』直伝のあか牛丼をご紹介します。
プチ旅行にちょうどいい距離感、雲仙のいまきん食堂⁉︎「四季亭」(雲仙市)

ということでやってきました、雲仙市国見町。
玉名郡長洲町の長州港から有明フェリーに乗って約40分、多比良港に到着しました。
(※時刻表はこちら)
福岡からの車の旅でもフェリーに乗ってしまえば、あっという間に着くのはありがたい。

多比良港から車で4分、入り口はこちら

ちょっと細い先に、お店があります。

お待たせしました、雲仙のいまきん食堂こと『四季亭』です。
パッと見ると敷居の高そうな、高級料亭の面持ちですがスタッフの方は皆さんゆるい感じで歓迎してくださるのでいい意味で緊張せずに入店できました。

こんな感じの座敷席が4〜5席あり、ランチは予約不可なので早い者勝ちです。
そこもいまきんスタイルですね〜
まずここのお店何がすごいかって
米から決めるんですよ。

あ、ちなみにこれはかなり重要な話なんですけどランチの営業は土日/(月金の祝)のみになってますので伺う際はご注意ください。
メニューはこちら





恐らくそんなにしょっちゅうは来れないので、3人で来店してそれぞれ食べたいものを注文してみました。
卓上にはお店おすすめの馬刺しの食べ方も記載されてます。

馬刺しのタレを注いで..

ごま油と塩を隣に注いで..

これで準備は万端です。
おっと、ここで待ち侘びた『雲仙あか牛丼』がやってきました。

今回はおすすめのお米「いわどひのひかり」で注文してみました。
さすが、いまきん食堂直伝のお店で器から再現されてますねぇ..

本家の写真をもう一度ここで確認してみましょう。本家とどれくらいの違いがあるのか..
さぁ、それではいよいよオープン..!!


おっ..

うわぁあああああああ
でたぁああ!まさに求めていたあか牛丼だ!!

いいですか、温玉を割ってからまずお肉だけをいただきます。

柔らかすぎて溶けてく…
何もかけなくても美味しいじゃないの。阿蘇のあか牛もいいけど雲仙のあか牛も美味ですねぇ。

上質な脂がわさびの辛味をかき消して風味だけを楽しませてくれます。
専用のタレも相まってこれは贅沢な体験になると思います。

もう阿蘇の内牧に行かなくてもこれでいい。
むしろこれがいい
運転の半分がフェリーで移動だから運転手の負担は半分で着くし、日帰りでも十分楽しめるので雲仙の旅にぜひおすすめしたいなぁ。

さぁ、続いてはこちら『新鮮馬刺し丼』

馬刺し丼?あか牛丼じゃなくて?
なんて思ってたらここのお店、実は全ての馬刺しが純国産馬刺しを使用されてるほどこだわるお店だったのです。

この美しさ、伝わりますか?
実物見たらきっと腰抜かしますよ。なんですかこれは。

あ、忘れてた。あか牛丼にもついてたけどこのお吸い物も美味しいです。
本当は詳細を語りたいけどもう、馬刺し丼が気になりすぎてしょうがないので..

こちらも専用のタレをかけまして..

いろんな種類の馬刺しが入ってるのもいいですよね。

少し固めのコリコリした食感の赤身をはじめ

サシの入った馬トロみたいな赤身..
ご飯と一緒に食べるのもったいないくらい。刺身で普通に食べたいもんね。

ふたえごなんてご飯の熱で脂が溶け出して上品なツヤが増してます。
丼で食べるなんて熊本でもそんなにないから初めての体験ですよ。

馬刺しの赤身って脂が少ないけどなんでこんなに柔らかいんでしょうか。
無限に食べられそうですもん。

ご飯と一緒にかきこんでしまうと秒でなくなるくらい夢中で食べちゃうのでゆっくり味わってくださいね。

もし天国への階段があるならこれだと思う。
僕のお迎えはこれでお願いします(?

『馬刺しタワー5種盛り(5,500円)』なんてもう人生で今日しか食べないかもしれないので
思い残すことなく楽しまないとですね。

それにしても美しい階段ですよ。
きっと熊本でもここまでの質で提供されてるお店は少ないと思います。

それでは下の段から順番に食べていきますよ。
まずは『赤身もも』から。

これはタレかな。
こんなに分厚いのにまるでマグロの刺身のようにスーっと歯が通る。

ふたえごは見ての通り脂が多いので、ごま油はちょっと避けて先っぽだけタレをつけてそのままの味で楽しみましょうか。

もう何もつけなくてもいいまであるもんね。
贅沢すぎるよ。仕事頑張ってる人は自分へのご褒美にこれを食べてみてほしいなぁ。

僕が個人的に馬刺しで好きな部位は『上レバー』なんですけど

これはごま油塩が優勝です
異論は認めません、これが最強ですから。

さっきの赤身も美味しかったけど『特赤身』ってそんなに違いが

あるんすよ。
肉質の柔らかさはさることながら噛めば噛むほど旨味がどんどん溢れてきて、思わずほっぺが3回くらい落ちてしまいます。

これにニンニクを添えてみますか?

週一で食べたい。これで自分を鼓舞したい。
馬刺しってこんなに美味しいんですか?知らない人絶対損してますよ。

そんな馬刺し界の頂点、『特上馬刺し』なんてどうなってしまうのか。
僕は生きて帰れるのか、正気を保てな

ヒィィィィイイ!
これは人生で一番と言っても過言じゃないくらい本当にトップレベルで美味しすぎて震えてきました。
馬刺しはこだわるとここまで美味しくなるんだなぁ。みつを。

ちなみにこちらもお店で手作り『馬肉大トロフレーク重』はコロコロした粒状の馬肉は半凍りですが、米の熱ですぐにとろける馬肉に変身します。

専用のタレをまわしかけながら、いざ。

もう言う事はないです
こんな贅沢な丼食べたら、これ以上の丼にはもう出会えないかもしれないですよ。

ふたえごや赤身ものってて

肉質の違いもしっかり楽しめますので、初めての来店ならぜひあか牛丼と一緒に楽しんでほしいですねぇ。
ボリュームももちろん文句なしの量でした。
テイクアウトの情報はこちら

ちなみにテイクアウトもされてて、こちらは冷凍での提供になります。
なので注文しておいて、帰り道に寄り道して帰るのもイイかもですよ。

ごま油はもちろん

馬刺しのタレも用意されてます。

左からごま油塩・馬刺しのタレ・ただの濃口醤油を用意してみたんですけども
濃口醤油は全くあいませんでした、現場からは以上です。

特上赤身が家でも楽しめるのはありがたい。
これはもう肉よりも魚のお刺身に近いくらいスッと噛み切れるし、旨みもしっかり含んでます。

厳選ハラミは生姜と一緒に行くのが乙です。
こちらはしっかり食感があって噛むほど馬ー!いや、うま〜!と叫ぶ事でしょう。

それにしてもふたえごの認知度の低さに驚きましたね。
熊本に住んでたからか、当たり前に食べてましたがこれを知ってるのと知らないでは人生10割損しますから。

これは初めて食べたけど心臓ですって。
これはしっかり食感があり、コリッコリしながら旨みも他の肉質とは違います。
でもお酒のおつまみには一番これがイイかもしれません。
熊本の阿蘇に行くと、2時間以上かかりますがここならフェリーに半分ゆられるので運転の負担もないですからね。
ちょっとしたプチ旅行にいかがでしょうか。雲仙はいろんなスポットもあるのでその後も色々まわれますよ!
それではまた次のお店もお楽しみに!
SNSの記事はこちら
このお店のまとめ記事





『九州馬刺し四季亭』の営業情報はこちら
店名 | 九州馬刺し四季亭 |
住所 | 長崎県雲仙市国見町土黒甲990−4 |
電話 | 0957-78-3636 |
定休日 | 月曜日・不定休 |
営業時間 | 土日・(月金の祝のみ) 11:00〜14:30 平日 18:00 〜23:00 |
駐車場 | あり |
インスタ | @sikitei.lunch @sikitei783636 |
支払い方法 | ・現金 ・クレジットカード ・電子マネー ・QRコード |